9月下旬編ですよ!
しゅうえいさん(16日) 
 
 
「お蔵入りになったミキシングクランシェ」とのこと。 
クランシェ、カッコイイですよね・・・ お蔵入りなんて勿体無い!
スプラッターさん(16日)  
 
行きつけの店の棚だそうで。 
今となってはレアになっているAGE系キットがたくさん! 
Gバウンサーとか、Gサイフォス、ダナジンなんかが結構レアで、高騰してるのもあるみたいです。
ハルさん(17日) 
 
 
陸戦型ガンダムのキャノン。 
こっそり「千葉のネズミ野郎っぽいモールド」がついてます。 
製作の様子がつづられたブログはコチラ!
スプラッターさん(17日) 
 
 
ジムチームの写真。 
胴体関節の増設、足首関節の増設で可動域増。 
値段も高く無いからいじりやすくていいですよね。
村長さん(17日) 
 
 
ジムのメタリック調塗装とオリジナル武器 
面白そうな構造だなぁーと思いつつ、自分じゃなかなか作らなかったり。 
いつかやってみたいもんです。
スプラッターさん(17日) 
 
 
割と鬼門なHGUCズゴックのモノアイ可動。 
アームを使って動かす作戦の図。 
スペースに意外と余裕が無いなぁ・・・と思いながら私も改造したので、コレも真似したいところです。
たこわささん(18日) 




 
 
個人経営の模型店で買ったキットとその袋。 
フルカウルミニ四駆全盛期・・・おそらく、一番ミニ四駆が輝いていた頃の在庫の袋なんでしょうね・・・。
ジャスティンさん(19日) 
 
 
S.H.Figuartsの仮面ライダー響鬼と、魂エフェクト 
コレのためにあるようなエフェクトパーツですよね。
デンタクさん(19日)  
 
かわいいキャラクター、そしてかわいいカラーリングからの、堅実な汚し。 
リアルとアンリアルの共存。そんな世界観がなんか楽しいです。
しゅうえいさん(20日)  
 
「さりげないディテールってなんか無いかなー」という話から、「ミニラインはどう?」といただきました。 
昔は加熱したマイナスドライバーとかで入れて、失敗したなぁ・・・とか。 
「彫る」ディテールアップをどうも苦手にしている部分があるので、それを克服しないと!
後場紀男さん(21日)  
 
「毛深い方の娘の近影」とのこと。 
何も言うまい。 ズルイ。天然でこのかわいさはズルイ!
ジャスティンさん(21日) 

 
 
フェニーチェリナーシタ-アマラント 
アマラントはイタリア語で深紅の意味 
だそうです。気に入っておられるというマントのグラデーションも綺麗ですね。
えあさん(21日) 
 
 
 
 
Gセルフ、無塗装でも劇中のイメージはすごく出てるいいキットだと思います。 
可動域が若干物足りないかなぁ・・・とおもってしまうのは贅沢でしょうかね。
デンタクさん(21日) 

 
 
「友達のジャンクからくみ上げて塗装した」というジムコマンド。 
それと「ドラえもんが出ないかと」買っているグリコのオマケ。 
それを使ったこの世界観、そこはかとない面白さがたまらないです。 
このセンス、ホントいい感じです。
たこわささん(22日) 
 
 
 
 
タミヤ1/35 ソ連快速戦車BT-7 1935年型 とのこと。 
エッチングパーツ・金属チェーンがつきつつ半額!だったそうです。 
このベースもなかなかいいですね。
クレアさん(26日) 
 
 
ゼッツーを塗装している時に、「キャンディ塗装で青に深みが出ない」という話をしていて、 
そのときに「原色シアンを直接吹けばいいよ!」と一例にいただいた写真。 
試してみたところ、蛍光ブルーを重ね吹きするより、確かにシアンの方が色見が強くでました。
村長さん(26日) 



 
 
GP02 カスタム機。 
アームアームズの汎用性、いいですよね。
コティさん(26日)  
 
フィニッシャーズ スーパーフラットコートの話のときにいただいたHi-ν。 
高めの塗料ですが、しっとり感はすごくいいですよ。
村長さん(27日)  
 
懐かしい玩具シリーズ、「プラコロ」 
ポケモンを模したサイコロを振り、技を出して対戦するというシリーズなのですが、 
出目がシビアで技が出ないことが多いゲームだった記憶があります。
ジャスティンさん(28日) 

 
 
「魂エフェクト」の青(割と売れ残り気味)を利ペイントして紫に。 
この2つのライダーには非常に似合いますね。
村長さん(28日) 


 
 
完成したGP02. 
オレンジ色も合いますね。重武装と、自由度が上がったスラスターバインダーの位置も理にかなっているように感じます。
以上、9月分! 
10月分は速めにやりたいです!(希望)
 
								
